2014年08月04日

8/3(日)オープンキャンパス開催☆

8/3(日)に神戸東洋医療学院と合同でオープンキャンパスを開催いたしましたぴかぴか(新しい)

夏休みということもあり保護者と一緒に来場された方もいて、体験型のブースを親子で仲良く楽しまれていました。

保護者は勿論ですが、来場された方は当日初めて体験するものばかりで新鮮な様子でブースをまわっていました。
_MG_5750.JPG

_MG_5758.JPG

_MG_5762.JPG

来場者から、「各ブースやランチの時に直接先生と話をする機会があり、とても参考になった」という声もありましたぴかぴか(新しい)
やはり進路を考える時は、実際に学校に足を運んで学校の雰囲気や様子などを目で見て心で感じてもらうことが一番ですねexclamation

当日は天気が悪くて雨が降ったりやんだりの一日でしたが、
来場していただきありがとうございましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

次回のイベントは8/22(金)の「ぷち・オープンキャンパス」です!
日頃忙しくてなかなか時間がとれない方でも、お気軽に参加いただける内容になっています。是非お越しください。
【ぷちOCページへリンクへ】
posted by 天津日本校 at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2014年08月01日

8月3日はオープンキャンパス!

8月に入り暑さも増してきましたね晴れ晴れ
山に海にと楽しい時期でもありますが、そろそろ進路・将来について本格的に考えなくてはいけない方もいるのではないでしょうか。

ホームページを見ただけ、パンフレットを請求しただけで当学を知った気になっていませんか?
学校ごとに雰囲気は違うもの。学院を知るには実際に来て体験するのが一番ですexclamation

ということで、

8月3日(日)に、
「神戸東洋医療学院」と「天津中医薬大学日本校」の、合同オープンキャンパスを開催いたします!


鍼治療体験や化学実験、入浴剤バイキング、授業さながらの講演など、当学が誇る「東洋医学」の要素を一気に体験できます
普段授業を担当されている先生が対応いたしますので、専門的な話から学校での雰囲気などどんなことでもご相談ください。不安や疑問点もここで解消しましょうexclamation×2

予約なしでもOKですが、事前予約して頂いた方には無料でランチをご用意しています。
ご都合のつくお時間でスタッフがご案内させて頂きますので、お気軽にお声掛けくださいわーい(嬉しい顔)

オープンキャンパスの詳しい内容はこちらから
ご予約もこちらへ


オープンキャンパス写真



どうぞお気軽にご参加ください。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
posted by 天津日本校 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常

2014年07月30日

夏の夜

 夏本番のこの時期、日中は日射病や熱中症などの恐れがあり、なかなか外には出にくいものですふらふら
 このような時には夜に外へ出ることをお勧めします。
 そして夜空の星を眺めるのもいいものですぴかぴか(新しい)

白鳥座 白鳥座

 夏の夜空には、明るい星が多く見られます夜
 日本の九州から関東地方ぐらいまでならば、夜の8時ごろの天頂付近で、「はくちょう座のデネブ」、「こと座のヴェガ」、「わし座のアルタイル」の3つの明るい星で三角形が構成されており、
これが『夏の大三角形』と呼ばれています。
 ヴェガとアルタイルは日本の七夕で有名な織姫と彦星です。

 そして南東方向で眼の高さより約30度上方向から下にかけて、巨大なS字型をした「サソリ座」が見られます。その中心の赤い星がアンタレスです。
 さそり座の東側には、逆の小さなひしゃく型をした「いて座」が見られます。
 いて座の傍に見られる天の川は我々の住む銀河系の中心方向になり、天頂付近でみられる「はくちょう座」付近の天の川が南まで繋がっています。

さそり座 さそり座


 8月は毎年『ペルセウス座の流星群』が有名です。
 8月13日頃の深夜から明け方にかけてよく見られますが、その日の天気と運次第です。

 あいにく今年(2014年)は8月12日が満月なので、月明かりで条件的には不利な年です。

 流星を見るのならば、楽に横になって肉眼で見るのが最適でしょう。
 流星はどこから現れるのか決まっていないので、広い視野のある肉眼が一番です。流星群でなくても一晩には数個の流星が確認できると思います。


 星座や流星を眺めるには、空の暗い場所、町の明かりの影響がない所(光害のない所)で見るのが一番です。
 神戸で言えば、六甲山の山頂付近では周辺は暗いのですが、南東方向にある神戸〜大阪にかけての明かり(100万ドルの夜景)が影響しており、天頂付近以外はあまり良い環境とは言えません。


 ぜひ周辺に明かりのない場所で、自然の冷気を感じ、ゆっくりと星空を眺めてくださいるんるん
posted by 天津日本校 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常