2015年03月03日

春はもうすぐそこ・・・。今日は体を守ってくれる食材をご紹介♪

寒い日の中にも、すこしずつ暖かい日に出会うようになりましたわーい(嬉しい顔)

カレンダーに目をやれば、

暦は間違いなく3月ですかわいい

3月は天気が段々と暖かくなり、体温の調整が難しくなりますふらふら

また伝染病も流行しやすい時期。

今日は、どんな病気にも負けない強い体を作る、ローカルの野菜市場でも入手できる食材をご紹介させていただきまするんるん

u=4063853810,2677233291&fm=23&gp=0.jpg

玉ねぎ
u=2043900097,3217440194&fm=21&gp=0.jpg
【中国漢方記載】発散風寒、温中通陽、利尿、健胃潤腸、解毒殺虫
玉ねぎを切る時、涙がでますよね。それは発散作用が強い証拠ひらめき発散作用により、体内に入ろうとする細菌と戦います。玉ねぎを部屋に置いておくだけでも風邪の予防に。その他、胃腸の張力を高め、消化液の分泌を促進させます。それだけでなく抗癌抗老作用、肝臓や脂肪の代謝を高めます。「病気の三高」と言われる高血圧、高血糖、高血脂にも有効です。

しいたけ
u=3903339342,960789727&fm=21&gp=0.jpg
【中国漢方記載】扶正補虚、益気健脾、祛風透疹、化痰理気、解毒、抗癌
新陳代謝を高めることにより、免疫力を高めます。食欲不振や消化不良、便秘、ダイエットにも有効ぴかぴか(新しい)めまい、貧血、老年性免疫力低下、癌、各種粘膜及び皮膚の炎症、毛細血管の損傷、歯茎の出血などいろんなところで活躍します。

春はもうすぐそこまで来ていますわーい(嬉しい顔)

歓送迎会が続く日ビールに備えて、しっかり体を作っておきましょうexclamation×2
posted by 天津日本校 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ただいま中国留学中!

2015年02月10日

もうすぐ春節!!

u=174709512,3534724495&fm=21&gp=0.jpg

寒い日が続く2月です雪
そんな中、いよいよ中国の最大のイベントである春節がやってきますぴかぴか(新しい)exclamation×2

中国では“初一饺子初二面”と言うことわざがあり、旧正月一日は餃子を食べる風習があります目

この風習は1800年前に、中医の医聖と呼ばれる張仲景が、凍傷で困る患者のために『正月くらいは薬ではなく、治療効果があるおいしいものを食べさせてあげたい』と水餃子を庶民に配ったのが始まりです。
水餃子は、冷え性下痢などに効き、体を温めてくれる作用がありますグッド(上向き矢印)
今回はローカルの野菜市場でも入手できる1800年前の水餃子の中身をご紹介しますわーい(嬉しい顔)

羊肉 
《中国漢方記載》温中健脾、益気補血、補腎壮陽
羊の肉はからだを温める作用の強い食材で、寒い冬には欠かせません。
昔はガスやレンジ等はなく、冬には冷たいまま食事をしてた為、冷えが原因で腹痛などをおこす人が多くいました。そんな時、羊肉は特攻薬として使われていましたひらめき
羊肉はからだが冷えて食欲がない、下痢をする、疲れやすいなどの症状に効きます。そして精力不足や腰痛にも効果があります。

ピーマン
《中国漢方記載》温中散寒、下気消食
羊肉と同じく温める作用の強い食材で、特に胃腸を中心に温めます晴れ
寒さによる胃の張りや痛み、嘔吐、下痢などに効きます。塗り薬としても使われ、関節痛や腰痛にも効きます。ピーマンには辛いものと辛くないものがあり、辛ければ辛いほど効果があります。お好みの辛さのピーマンを選んでください。

その他、水餃子の中身はトウガラシや麻黄、杏仁、甘草などが入っていますexclamation

体が暖まるものを食べて、この寒さを乗り越えていきましょうグッド(上向き矢印)
posted by 天津日本校 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ただいま中国留学中!

2014年12月17日

冷え性に効く!冬の薬膳紹介

冷え性はいろんな病気を引き起こす原因です。
長く続くと自律神経が乱れ、免疫力が低下し、ホルモンバランスが崩れます。
結果、月経前症候群、子宮筋腫、卵巣嚢腫、更年期障害などを引き起こしたり…バッド(下向き矢印)
そんな冷えている体を、体の中から温めてくれるローカルの野菜市場でも入手できる食材を紹介させていただきますexclamation


黒糖
中国漢方記載:益気補血、建脾暖胃、暖中止痛、活血化淤

黒糖はサトウキビのしぼり汁からできており、ミネラル、ビタミン類が豊富なのが特徴です。
中国では産後1月を「月子」と言い、体が虚の状態にあり、あらゆる病気にかかりやすくなります。その時かかる病気を「月子病」と言います。
昔から「月子」の時には黒糖を食べ、体の気血を補い、胃腸をあたため「月子病」を予防してきました。
冷え性の方には体を暖める作用があるショウガを組み合わせた、ショウガ紅茶がオススメ! それ以外にも黒糖は更年期障害の予防にもなります。


ほうれん草
中国漢方記載:補血止血、利五臓、通胃腸、調中気、活血、斂陰潤燥
ほうれん草と言えば「総合栄養野菜」と評されるようにビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。
消化器での栄養吸収機能を高め、血液を作り、全身を温める作用があるため、貧血と冷え性がある方にはぴったり!
その他、ほうれん草に含まれるβーカロチンは抗酸化作用があり、老化防止や美容の効果があります。高血圧や糖尿病、便秘、貧血などの改善にも。
posted by 天津日本校 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ただいま中国留学中!