2014年10月30日

晩秋に向けて〜紅葉について〜

DSC02009.JPG

霜降が過ぎ立冬が近づいてくるこの時期、一日の気温変化が大きくなってきます。
人間にとっては体調管理に気を遣う時期ですが、この一日の大きな気温差が役に立つのが紅葉です。

秋の「紅葉前線」は北の方から南下してくるのですが、春の「桜前線」に比べ話題性には少し欠けるような気がします。
桜は木の下や花を見ながら食事をする機会が多いのに対し、紅葉狩りにはそういった宴会がほとんど無いからでしょうか。


紅葉の色が鮮やかになるのは気温と関係があります。

最低気温が8℃以下(5℃以下が理想)で、日中の最高気温が20℃以上と大きな温度差があり、空気中に適度な湿り気があるという条件がそろうと紅葉が始まります。
日中は晴れて日光が直接葉に当たるような天気が続くと、色鮮やかな紅葉になると言われています。

紅葉のメカニズムに関して詳しくは未だ解明されていませんが、現在の有力な説は次の通りです。

葉には緑色のクロロフィル、黄色のカロチノイドが含まれていますが、クロロフィルが圧倒的に多いので、葉は緑色に見えます。
秋に気温が低くなるとクロロフィルが分解され、黄色のカロチノイドが目立つようになります。これがイチョウやポプラの葉が黄色になる原因です。
モミジでは葉柄の付け根にコルク質の層が作られ、葉の中の物質は茎に移動できなくなり、光合成により生産された糖が葉に留まることになります。この糖からアントシアニンが形成されて葉が赤くなります。
その後、葉はこのコルク質の層から切り離されて落葉します。



京阪神地区での紅葉は11月の中旬から下旬が経験的に見ごろと言われています。
今年はどうでしょうか。

紅葉の名勝としては京都市内では、嵐山近辺、神戸の須磨離宮公園、イチョウでは大阪の御堂筋が有名です。
それ以外にも地元の人しか知らないような場所も有ると思います。

天気のよい休日に探してみるのといいでしょう晴れ
posted by 天津日本校 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常

2014年08月07日

花火

7月後半から8月末までの期間、全国各地で花火大会が開催されていますぴかぴか(新しい)
花火大会と言えば、『打ち上げ花火』ですね。
今回は花火の科学についての雑学です。

打ち上げ花火は、家庭で楽しむ玩具用花火と比べるとその構造や構成がずいぶん異なっています。
花火は火薬と発色材(金属)とで構成されている点は、玩具花火と同じです。
違いは火薬の量と花火そのものの構造です。火薬の詳しい内容は安全上のために省略いたします。
花火は色々な化学反応や物理法則を利用しています。その一例をご紹介します。

発色の原理は、金属イオンの炎色反応によるものです。
炎色反応は学校の理科(化学)の時間に習ったことがある現象です。
学校の実験では、金属イオンが水に溶けた状態で直火に接触させたとき、炎の色が金属の種類により、一瞬通常の炎の色とは異なる色に変化する現象です。

花火の場合は、金属化合物の粉末を混ぜ合わせています。
赤色はストロンチウム、青は銅といった金属を混ぜています。それ以外には光度を増すためにマグネシウムやチタンなども使われています。
これらの発色材が火薬の燃焼エネルギーによって瞬間的に反応し、特有の色を発するのですどんっ(衝撃)

これらの発色材と火薬を球形の器の中に、打ち上げた後の花火の形、色に応じた順番に詰めて、花火玉を作ります。(大きさにより約200gから10kg以上のものまであります)
花火玉を打ち上げる力や火薬が爆発するときのエネルギーは物理法則を応用しています。
火薬類や発色材の調合は化学反応を応用したものです。

打ち上げ花火は一瞬の美しさを楽しむものですが、その裏には様々な科学現象が含まれていることを頭の片隅に入れて置いてくださいひらめき

2014年の神戸海上花火大会の最大は10号玉(直径30cm、主さ約9Kg)だったそうです。
花火玉は現在でも尺の単位で呼ばれており、10号玉は尺玉ということになります。

花火1.jpg

花火2.jpg
posted by 天津日本校 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常

2014年08月01日

8月3日はオープンキャンパス!

8月に入り暑さも増してきましたね晴れ晴れ
山に海にと楽しい時期でもありますが、そろそろ進路・将来について本格的に考えなくてはいけない方もいるのではないでしょうか。

ホームページを見ただけ、パンフレットを請求しただけで当学を知った気になっていませんか?
学校ごとに雰囲気は違うもの。学院を知るには実際に来て体験するのが一番ですexclamation

ということで、

8月3日(日)に、
「神戸東洋医療学院」と「天津中医薬大学日本校」の、合同オープンキャンパスを開催いたします!


鍼治療体験や化学実験、入浴剤バイキング、授業さながらの講演など、当学が誇る「東洋医学」の要素を一気に体験できます
普段授業を担当されている先生が対応いたしますので、専門的な話から学校での雰囲気などどんなことでもご相談ください。不安や疑問点もここで解消しましょうexclamation×2

予約なしでもOKですが、事前予約して頂いた方には無料でランチをご用意しています。
ご都合のつくお時間でスタッフがご案内させて頂きますので、お気軽にお声掛けくださいわーい(嬉しい顔)

オープンキャンパスの詳しい内容はこちらから
ご予約もこちらへ


オープンキャンパス写真



どうぞお気軽にご参加ください。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしていますわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
posted by 天津日本校 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常