2014年11月28日

食べ過ぎにはご注意を。胃腸の消化吸収を助け肝臓の解毒機能を高めてくれる食材紹介。

忙しい日々が続く年末。忙しいのは仕事だけではありません。
あちこちで開かれる忘年会で胃腸や肝臓も大忙しexclamation
脂っこいものを消化したり、アルコールを解毒したり…ほんとネコの手も借りたいくらい猫

そんな胃腸の消化吸収を助け、肝臓の解毒機能を高めてくれる食材をご紹介しますひらめき


ハクサイ/白菜
【中国漢方記載:養胃生津、除煩解渇、利尿通便】
白菜.jpg
血液を浄化し、胃腸の流れを改善し、新陳代謝を促進してくれます。
そして95%もの水分が含まれているので冬の乾燥には欠かせません。
食物繊維も豊富なので便秘の方、肝臓の働きを高めるためお酒の飲みすぎ方にもおすすめです。ビタミンも豊富で老化防止にも!
トルコの女性は肌が白く、きめ細かく、ニキビができにくいのは、よくハクサイを食べるからと言われています。


ゆず/柚子
【中国漢方記載:理気化痰、潤肺清腸、補血健脾】
柚子.jpg
胃腸の消化吸収機能を高めます。
特に脂っこいものを分解し、肝臓での解毒作用を高めるので暴飲暴食する忘年会シーズンにはぴったり!
次の日に顔が熱くなったり、頭がはっきりしないなどの症状も改善されます。
そしてレモンの3倍ものビタミンCが含まれており美白美容効果もぴかぴか(新しい)
それだけでなく降血糖、降血脂、ダイエット効果もあります。


食べ過ぎにはご注意をわーい(嬉しい顔)
posted by 天津日本校 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ただいま中国留学中!

2014年11月21日

寒さに負けない身体を作ろう!

気候の変化に対応しにくいこの時期。
これからもっともっと冷えてきます雪雪

今回は、身体を中から温め、寒さ対策に最適な食材をご紹介させていただきます。
今夜の献立を決める前に是非ご参考になさってくださいexclamation



【作用】温胃健脾、補腎強筋、活血止血

胃腸を温め元気にし、腎臓の機能を高め、全身の筋肉を強くする作用があります。
その他、吐血や鼻血、便血を止める効果があります。打撲の時に止痛の効果もあります。
この時期は急に寒くなり、下痢になることがあります。そんな時は栗ごはんなど食べることで体を温め、下痢を止めることができます。
栗と言えば、天津名物「糖焼板栗」。これも体を温めてくれます。
しかし甘いので糖尿病の方は食べ過ぎに注意してくださいひらめき


かぼちゃ
【作用】温補益気、消炎止痛、解毒殺虫

全身を温め、元気にします。消炎止痛、解毒効果もあります。
元気がなく、手足に力が入らない、肋間神経痛、下痢、気管支炎などに効きます。忙しくて疲れた時にはかぼちゃスープなどを食べることで、体を元気にし、手足まで温まります。

かぼちゃは「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」の2種類があります。
「日本かぼちゃ」は形が平たく縦に溝が入ってデコボコしており、味は淡泊で粘りがあり、煮くずれしにくいのが特徴です。
「西洋かぼちゃ」は表面がなめらかで糖質が多く、プリンやケーキなどデザートに使われます。


もっともっと寒くなるこの時期、栗とカボチャを食べて、寒さに負けない身体を作ろうexclamation×2
posted by 天津日本校 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常

2014年11月14日

天津中医薬大学日本人会

日本人会.JPG
『天津中医薬大学 日本人会新入生歓迎会』が、
2014年10月9日にダイニングカフェ「FLAG」にて行われた。

前年度卒業生が多く、今年は人が集まるか心配だったが、例年より多くの方が新しく入学し、新年度がスタートした。
参加したのは19名。
今回は「FLAG」さんのご厚意で学割サービスまであり、みなさん大喜びわーい(嬉しい顔)

天津は中国全土で鍼灸治療が一番有名なため、当校には日本全国の鍼灸師の先生方が集まる。
ここに集まった19名も普段はそれぞれ授業を聞いたり、病院研修したりと大忙しあせあせ(飛び散る汗)

授業は中医学や西洋医学、薬膳学、医古文、臨床応用学などを学び、病院研修に行けば漢方処方や西洋薬処方、鍼灸治療、画像検査、血液検査など、医学の広い分野で学習を行う。

年に2回ある当校日本人会。次回は来年の卒業生歓迎会だ。
posted by 天津日本校 at 11:03| Comment(0) | ただいま中国留学中!