2014年06月23日

オープンキャンパスのチラシ完成!

8月3日(土)開催のオープンキャンパスのチラシが完成しましたexclamation

IMG_4987.JPG


本日、資料請求頂いた方やガイダンスに参加して頂いた方に発送させて頂きましたので、お手元に届くのをお待ちください。
(高校3年生の方にはプレ以鍼伝心の第5号も同封しておりますひらめき

オープンキャンパスの内容はこちらから(2014年度オープンキャンパス


今年度の初めてのオープンキャンパス。
職員一同コツコツと準備に勤しんでおります手(グー)


夏の予定をまだ計画中の皆様、是非、天津中医薬大学日本校のオープンキャンパスをスケジュールの中に入れておいてください。
パンフレットだけじゃ伝わらない学院の雰囲気や東洋医学の面白さと触れることができると思います。ぜひお楽しみにщ(゚▽゚щ)

イベント内容はホームページでも随時更新していきますのでしばしお待ちください。


8月まで待てるかー!という方には、7月27日(日)には「体験入学会」を開催致しますので、そちらもぜひお越しください。
posted by 天津日本校 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2014年06月19日

第14回 天馬祭&体験入学会

2014年5月18日(日)に、天津中医薬大学日本校・神戸東洋医療学院・神戸東洋日本語学院合同の学院祭 『天馬祭』を開催致しましたexclamation

兵庫県最大の祭典である「神戸まつり」と同日開催ということで、毎年たくさんの人で溢れ、町全体が賑やかな活気に包まれますわーい(嬉しい顔)

天馬祭は今年で14回目!
年に一度開催する天馬祭は、毎年教職員だけでなく学生も一緒になって盛り上がるイベント手(チョキ)
今年も沢山のブースを出店しました。
ブースの詳細はこちら⇒http://k-toyoiryo.com/festival.html

学生が一般の来場者を対応するということで、当日まで先生と一緒に耳ツボやかっさ、温石(ホットストーン)の練習を一生懸命おこなっていました手(グー)

天馬祭1.jpg 天馬祭2.jpg


天馬祭当日は沢山の方が来場猫

1階:屋台(やきそば・から揚げ)は、予定していた販売数が全て売り切れました。
やはり熱々の鉄板で作った焼きそばは家で作るやきそばの味と一味違って美味しいですよね。

天馬祭3.jpg  天馬祭4.jpg


1F治療院では、経験を積んだ有資格者が来場者の気になる症状を聞き、鍼治療を行いました。
終わった後は、みなさんスッキリしたお顔にぴかぴか(新しい)
中には治療中に寝ている方も・・・ZZZ

天馬祭5.jpg


1F薬店では、生薬を使った入浴剤作りのブースを設けました。

天馬祭6.jpg


3階:中国文化体験ブースでは中国茶芸や中国書道体験をおこないました。

天馬祭7.jpg


コーヒーが大好きな先生による喫茶コーナーは、来場者や学生にも「美味しい♪」と好評でした。

天馬祭8.jpg


4階:特設ステージでは、日本語学院の学生による引き語りや歌などの発表がおこなわれました。

天馬祭9.jpg  天馬祭10.jpg

天馬祭11.jpg  天馬祭12.jpg


5階:施術体験ブースでは1時間以上の待ち時間ができるほどの人気でしたうれしい顔
耳つぼexclamation

>天馬祭13.jpg  天馬祭14.jpg

カッサexclamation

天馬祭15.jpg  天馬祭16.jpg

温石(ホットストーン)exclamation

天馬祭17.jpg  天馬祭18.jpg



9階:多国籍料理exclamation

天馬祭19.jpg



そして! 天馬祭だけではありませんよ!
当日は、「体験入学」も同日におこないましたわーい(嬉しい顔)

体験入学の参加者は、普段とは一味違った学祭の雰囲気を楽しみながら各ブースをまわりました。
参加者から、

「この鍼灸学校の雰囲気は本当に明るいですね!鍼灸って静かだったり暗かったりするイメージがありましたけど、全然違います!」

との声もあり、
普段の学院の先生と学生の雰囲気を体感していただけたようでするんるん


来年も勿論、天馬祭を開催予定かわいい
是非皆さん、お越しくださいね(´ё`)

天馬祭20.jpg


















天馬祭21.jpg来年も僕に会いに来てね★
posted by 天津日本校 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2014年06月16日

お邪魔虫

今年は6月4日頃に梅雨入りした、天津中医薬大学日本校のある神戸では、まだ梅雨の前半というところです雨
梅雨時は、蒸し暑い日が続くだけでなく、様々な自然現象が見られる時期でもあります。

(梅雨)→(高温多湿)→(カビ) をイメージした人も多いと思います。
その他、暖かくなるこの時期には、色々な昆虫の活動も盛んになってきます。
細長い日本列島全体で、梅雨がある地域とほぼ同じ地域で、全国レベルの生活圏を持っている身近な昆虫がいます。

害虫の分類では、衛生害虫に含まれている「ゴキブリ」です。
日本で見られるゴキブリは数種類有りますが、普段よく出会うのは次の2種類になります。

続きはこちら
posted by 天津日本校 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常