カレンダーによる年度は1月から始まり、12月で終わるのですが、
会社等の事業年度、学校の授業等は4月から始まり、翌年の3月までが1つの区切りになります。
学生や社会人、会社にとって4月は新しく誕生、または再生される月であるとも言えます。
生物でいえば、IPS細胞、ES細胞、といったように細胞の再生に関する話題が多くなっている昨今ですが、生物にとっての始まりは小さな1個の細胞が何らかの刺激により、細胞分裂を繰り返して、巨大な組織細胞へ成長し、やがて人や動物になったのです。
細胞を構成している成分に注目すると、細胞の形になる前の最小成分は原子や元素になります

元素はどのように誕生したのか。
一般的な説によると、約138億年前に起きたビッグバンによって最初の原子である水素が発生し、その後元素同士の衝突等を繰り返すことにより、色々な元素に変化し、銀河が形成され、太陽系が誕生したのです。
そして現在に至るまでの時間は、たったの138億年です

しかし、通常の我々の感覚からは想像の付かない時間がかかって、地球やそこに住む生物の誕生に至ったものです。
このように視点を変えてみると、学校で学ぶ数年間はほんの一瞬の出来事といえます。
まもなく5月です。
4月からの新しい環境にもそろそろも慣れてきた時期と思います。
4月始めから続いている緊張感を少し緩め、ゆとりを持つようにしてはいかがでしょうか
