2014年01月31日

1/26(日)公開セミナー

1/26(日)に公開セミナーを開催しましたわーい(嬉しい顔)

この日の公開セミナーの内容は、
一般の方々が気軽に参加できる《一般公開プログラム》が「薬膳料理」、
医療系の資格を取得した方々が参加できる《卒後研修プログラム》が「皮膚刺激による生体への影響」でした。


まずは一般公開プログラム「薬膳料理」かわいい

当日は餃子の生地を小麦粉と水から作り、餃子の具には、冬の季節にあわせた旬な食材も使っていきました。
始めは悪戦苦闘しながらも、餃子を何個も作っていくうちに、最後にはとてもきれいな形に作ることができました。
今回のレシピ内容は、水餃子、薬膳御飯、薬膳鍋、薬茶でした。

実際に作った後は、 皆で食べながら、それぞれの体調で気になることについて講師に相談されていました。
普段、私たちも食べている身近な食材が、季節や料理の組み合わせ方によって体に作用するなんて、本当に驚きですよねるんるん

IMG_3526.JPG  IMG_3562.JPG


そして、卒後研修プログラム「皮膚刺激による生体への影響」ですが、 当日は多くの卒業生が参加しました。

もちろん、日頃から定期的に学校に顔を出してくれる卒業生もいましたが、
参加した中には本当に久しぶりに学校に来た方や、 遠方から来た卒業生もいました。
ほとんどが御自身で開業されている方ばかりだったので、お互いの治療院の状況を話したり、アドバイスをし合ったりして、刺激を受ける機会となったようですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

IMG_3571.JPG  IMG_3569.JPG


さて! 次回の公開セミナーは2/23(日)!

この日の一般公開プログラムは「中国映画上映会」をおこないます。
中国人の講師と一緒に映画を見て、日常で使える活きた中国語を学びませんか?
また中国語だけではなく、中国文化についても一緒に触れていきましょう♪
映画は2011年に製作された恋愛映画「ハッピーイヤーズ・イブ(全球熱恋)」です!

そして、卒後研修プログラムは「治療院経営の基本」がテーマです。
開業するまでに必要な知識は勿論、開業してからも必要となる、新規患者の獲得、リピーターの獲得などの基本知識も学んでいきます!
是非お気軽にお越しくださいるんるんるんるん


また、2月にはオープンキャンパスも開催しますexclamation×2

こちらのオープンキャンパスでは、鍼治療体験だけでなく、耳ツボやお灸体験、エコカイロ作りや漢方茶の試飲、和漢ハーブを使ったオリジナル入浴剤作りなど。。。
体験型のブースを沢山用意していますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

10:30〜16:00の時間帯で無料で参加いただけます。

皆様のご来場を心よりお待ちしていますexclamation

   ≫オープンキャンパスのページはこちらから!
posted by 天津日本校 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントレポート

2014年01月20日

「阪神淡路大震災1.17のつどい」

1月17日は、天津中医薬大学日本校のある兵庫県神戸市にとって、忘れる事の出来ない特別な日です。

今から19年前の1995年1月17日午前5時46分、明石海峡を震源とするM7.3の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)が発生した日です。
神戸市は都市部における初の大型直下型地震に見舞われ、多くの建物の倒壊、地震に伴う火災発生により多数の犠牲者が出ました。

神戸市の三ノ宮に位置する天津中医薬大学日本校の校舎近くにある東遊園地では、毎年この日に震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、震災から生まれた「きずな・支えあう心」を次世代へ語り継いでいくため、「阪神淡路大震災1.17のつどい」が開催されています。

117-1.png

117-2.png


会場では朝の5時から1日中ローソクの献灯が行われています。
竹を割り、その中に水を溜めて作ったローソク立てを並べ、その中にローソクを浮かべて点灯し犠牲者の冥福を祈っています。

117-3.jpg


東日本大震災が発生した翌年からは、東日本大震災の犠牲者の方のコーナーも設置され、
同じようにローソクを灯し、お互い大地震という自然災害によって亡くなった方への冥福をお祈りしているのです。
写真の雪像は、東北の雪を会場に運び込んで作っています。

117-4.png


阪神淡路大震災での犠牲者の大半は地震発生から短時間の内に亡くなられています。その死因は建物の倒壊による圧死、窒息でした。
東日本大震災では、地震直後に発生した津波による犠牲者が大半でした。

阪神淡路大震災の後は皆さんの地震に対する意識も大分変わってきたと思いますが、震災以前、神戸では大きな地震は来ないという考えの市民が大半で、その油断があったと思います。人間というものは安全が続くとそれに慣れてしまい、危険に対する認識が失われてしまいがちです。

特に自然現象に対して、人間は未だコントロールができないのです。出来ることは危険の発生の恐れがあるという注意を呼びかけるだけです。

1月17日を地震だけでなく、もう一度自然災害に対する考え方の見直しや、災害に遭遇したときの時の対応について、改めて考える日にしてはいかがでしょうか。

posted by 天津日本校 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常

2014年01月09日

留学中の崔さんが遊びに来てくれました!

先日、中国の天津中医薬大学本校に留学中の崔(チェ)さんが日本に一時帰国され、学院に遊びに来てくれましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

チェくん.jpg

崔さんは、神戸東洋医療学院の総合コースを卒業後、天津中医薬大学本校に留学され、今は大学院で頑張っておられますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

そんな崔さんの留学ブログをカテゴリ『ただいま中国留学中!』で掲載していますので、是非ご覧くださいexclamation×2


フリーペーパー.jpg

こちらは、天津の日本人留学生向けに発行されているフリーペーパー。

そのフリーペーパーで崔さんがたまに記事を投稿されているそうで、2冊持ってきてくれましたかわいい
鍼灸師として日々勉学に励まりたりと充実した留学生活を送られているのが伺われますわーい(嬉しい顔)

崔さんの更なる活躍にご期待申し上げますひらめき

記事.jpg
posted by 天津日本校 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常