2013年07月08日

紫陽花《アジサイ》

7月に入り、あっという間に一年の半分が過ぎましたねわーい(嬉しい顔)

例年より早く梅雨明けした神戸ですが、
梅雨の風物としては、紫陽花(アジサイ)とカタツムリが一般的なイメージですよねドコモ提供
天津中医薬大学日本校のある神戸では、六甲山の紫陽花が有名ですかわいいぴかぴか(新しい)

今日はその紫陽花に関しての話題でするんるん
紫陽花の濃い青色は、成分のアントシアニンによるものです。
アントシアニンは青色の朝顔の花や紫キャベツなどにも含まれている物質です。

このアントシアニンは液体の酸性、アルカリ性を調べる指示薬、
小学校や中学校の理科の時間に使ったリトマス試験紙と同じようなものとしても使えます。
紫陽花の花の色が青や赤いのがあるのは、
土の酸性度(酸性かアルカリ性かの程度を示す尺度)によるものと思われていますが、
実は土の中に含まれているアルミニウムの存在によるものなのです。
土が酸性ならばアルミニウムがアルミニウムイオンとなって溶け出したものが、
アジサイに吸収され、アントシアニンと反応して、青色に発色したものです。

参考までにアジサイの色のついている部分は花びらではなく、
ガクとよばれているものです。
初めはミドリ色でクロロフィルが多く含まれていますが、土壌の成分を吸収することで分解し、
アントシアニンが形成されることで色が変化したものです。

皆さんも是非、アジサイを観察してみてくださいねわーい(嬉しい顔)晴れ
posted by 天津日本校 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天津日本校の日常